机の中からWindowsXP時代のノートPCのHDDとVista時代のノートPCと8.1時代(買ったときは7だったかな?)が出てきたので、ディスクイメージをコピーしてみた。
最初はラズベリーパイ5に接続してコピーしようと思ったけど、5.1V5Aのアダプタ使ってもHDDがスピンアップしなかったので、急遽レッツノートで作業。

ちなみに、下のケースはUSB2.0接続でそのままだと電源が足りないのか、データ通信と電源の黒端子とは別に、電源専用の赤端子も使う素敵仕様。
dd if=/dev/sdc of=/mnt/hdd/winxp_machine.dd of=64M status=progress
コマンドでHDDイメージをコピー。60GBのXP機、100GBのVista機、500GBの8機をそれぞれコピー。
コピーしたイメージファイルはsambaサーバーにコピーしようとしたけど、なんかうまくいかなかったので、そのまま外付けHDDに入れっぱなしに。

なぜかファイルサイズ以上にコピーが進んだ……諦めてコピーをキャンセル。
XP機とVista機のイメージはWindowsに取り込めたので、それをマウントして中身を確認。無事にコピーできてた。