せっかく作ったので、公開することにした。
続きを読む EC-1でBVEをプレイするプラグインと、JR東日本トレインシミュレータを操作するプログラムを公開することにしたカテゴリー: プログラミング
JR東日本トレインシミュレータの体験版で遊んでみた
JR東日本トレインシミュレータに体験版がでたみたいなので、せっかくだからKATOのEC-1で遊んでみた。
続きを読む JR東日本トレインシミュレータの体験版で遊んでみたKATO EC-1でBVEをプレイできるようにしてみた
先日の投稿のあと、「あのプラグインで操作ができるんなら、EC-1用のプラグイン書いたらJoyToKey不要にできるんじゃね?」と思って書いてみた。
続きを読む KATO EC-1でBVEをプレイできるようにしてみたcockpit-podmanを試してみた
cockpitにはコンテナ管理のプラグインがあるようなので試してみた。
続きを読む cockpit-podmanを試してみたcockpitを入れてみた
cockpitというRedhatが開発してるWebブラウザでサーバー監視できるツールがあるみたいなので、ちょっと入れてみた。
続きを読む cockpitを入れてみた小遣い帳アプリ作ってる
GnuCashがまたQIFファイルをインポートできなくなった(知ってるだけで2回目)ので、移転先のアプリを作ることにした
続きを読む 小遣い帳アプリ作ってるRaspberry Pi Zero 2WでSDIOしてみた
mc3(模型撮影用カメラv3)作成のためにSDIOでのmicroSDカードアクセスを試してみたので、回路構成と設定をメモ
続きを読む Raspberry Pi Zero 2WでSDIOしてみた模型撮影用カメラを作り直したい
この前の運転会に模型撮影用カメラを持っていったところ、思ったより不具合が多いので、作り直したくなった
続きを読む 模型撮影用カメラを作り直したいESP32でBME680を使ってみた
昨日の修正でBME680が使えるようになったので、温度と湿度と気圧を測って電圧と一緒にWebサーバーにPOSTするプログラムを書いて放置してみたところ、突然データが送信されないバグに遭遇した。
調査してみたところ、BME680のライブラリがバグってた。
続きを読む ESP32でBME680を使ってみたESP32で遊んでみた (2)
先週買ってきたESP32で引き続き遊んでいる。
続きを読む ESP32で遊んでみた (2)