CMake導入中

Autotoolsのスクリプトを書くのが大変なので、CMakeを導入してみた。
とりあえず、boost::asioの練習ついでにhttpクライアントとTCPサーバーをCMakeでビルド。
単純にビルドするだけなら、
/CMakeLists.txt


CMAKE_MINIMUM_REQUIRED(VERSION 2.6)
PROJECT(AsioTest)
#Boostディレクトリの設定
IF(WIN32 AND NOT UNIX)
	SET(BOOST_INCLUDEDIR C:/MinGW32/msys/1.0/local/include)
	SET(BOOST_LIBRARYDIR C:/MinGW32/msys/1.0/local/lib)
ELSE(WIN32 AND NOT UNIX)
ENDIF(WIN32 AND NOT UNIX)
#boost::systemの捜索
FIND_PACKAGE(Boost COMPONENTS system REQUIRED)
INCLUDE_DIRECTORIES(${Boost_INCLUDE_DIRS})
#サブディレクトリの設定
ADD_SUBDIRECTORY(httpClient)
ADD_SUBDIRECTORY(server)

/httpClient/CMakeLists.txt


ADD_EXECUTABLE(http src/main.cpp)
TARGET_LINK_LIBRARIES(http ${Boost_LIBRARIES})
IF(WIN32 AND NOT UNIX)
#Windowsの場合は、winsock2とmswsockが必要
find_library(WS2_32_LIBRARY ws2_32)
TARGET_LINK_LIBRARIES(http ${WS2_32_LIBRARY})
find_library(MSWSOCK_LIBRARY mswsock)
TARGET_LINK_LIBRARIES(http ${MSWSOCK_LIBRARY})
ELSE(WIN32 AND NOT UNIX)
#Linux系はpthreadが必要
	find_library(PTHREAD_LIBRARY pthread)
	TARGET_LINK_LIBRARIES(http ${PTHREAD_LIBRARY})
endif(WIN32 AND NOT UNIX)

/server/CMakeLists.txt


ADD_EXECUTABLE(server src/main.cpp src/server.cpp src/user.cpp)
TARGET_LINK_LIBRARIES(server ${Boost_LIBRARIES})
IF(WIN32 AND NOT UNIX)
#Windowsの場合は、winsock2とmswsockが必要
	FIND_LIBRARY(WS2_32_LIBRARY ws2_32)
	TARGET_LINK_LIBRARIES(server ${WS2_32_LIBRARY})
	FIND_LIBRARY(MSWSOCK_LIBRARY mswsock)
	TARGET_LINK_LIBRARIES(server ${MSWSOCK_LIBRARY})
ELSE(WIN32 AND NOT UNIX)
#Linux系はpthreadが必要
	FIND_LIBRARY(PTHREAD_LIBRARY pthread)
	TARGET_LINK_LIBRARIES(server ${PTHREAD_LIBRARY})
ENDIF(WIN32 AND NOT UNIX)

これだけ。
boost::asioを要求するため、FIND_PACKAGEでパッケージ探したり、boost::asioが要求するライブラリがOSごとに違っているけど、そこはIFで分岐してFIND_LIBRARYで探してやればOK。
cygwinだけ何かしたい場合は、「IF (CYGWIN)~ENDIF(CYGWIN)」でいいっぽい。
設定次第ではインストーラーも作れるみたい。
こっちはちょっとややこしいけど、WindowsならNSISが、Linux系ならDEBが作れるらしい。
ビルドするときに、/buildを作って、cd。cmake ..ってやると、オブジェクトファイルもリンク済みバイナリも/build以下にできるから、

SET(CPACK_SOURCE_IGNORE_FILES  "/build/" "/.svn/" "/.deps/" "/.settings/" ".cproject" ".project")

でパック指定から外してやれば、make package-sourceでソースパッケージを作っても、余計なものが入らなくて便利。
公式のWin32バイナリは-Gで指定しないとVisual Studioのslnを出力しようとするから、MSYSでビルドしたければ、-G”MSYS Makefiles”がいるのに注意。
CMakeLists.txtを書くのなら、vimかEclipse + CMakeEdが便利。

富士急ハイランド行ってきた

2日前だけど
先週雪でほとんどのアトラクションが運休していたので、今日友人Kを連れてリベンジ。
朝に新宿駅で集合して、ホリデー快速河口湖号で富士急ハイランド駅へ。
富士急行線内富士山駅まで後ろ3両ドアが開かないみたい。指定席は最後尾の1号車なのに…
富士急ハイランド駅に10時頃に到着。この時点では、すべてのアトラクションが運転中。
フリーパス(5000円)買って入場。何故か最初に写真撮影。
ええじゃないかに並ぼうとするも、2時間待ちとのことで中断。FUJIYAMAの列に並ぶ。
…雨降ってきた。2時間弱運休に怯えながらなんとか乗車。この時点で若干氷混じり。最高速度130km/hで走行中に正面から氷がぶつかるから痛い。しかも曇ってて富士山見えない…
FUJIYAMA完走後、さすがに雨がひどくなってたからか、ほとんどの絶叫アトラクションが運休。
ちょっと遠くのマック行って帰ってくる頃には高飛車が運転再開してたから2時間並んで乗車。
こっちは1kmのコースを上へ下へ右へ左へ揺さぶられまくりながら完走。目玉の120°降下は手前で停止してから落下。ただまぁ…停止中に覚悟できちゃうんだよなぁ…おまけに富士山見えないし…
高飛車が終わった頃にドドンパが運転再開に向けて試運転してたけど、時間的にきついんでスルー。エヴァのブースとガンダムのブースを回って普通電車で帰宅。
ガンダムのアトラクションあれムリゲーwww1日やって多い日でクリア10~20人程度って難易度高すぎるだろwww
そのうち乗れなかった乗りに行こう。

河口湖行ってきた

2月29日に富士急行に元205系の6000系が導入されたから、写真取りに大月へ。
ついでに富士急ハイランドであそぼうかと思ったが、生憎の雪でアトラクション運休…orzしかも雪がすごくてあまりまともに撮れなかった…
朝、八王子から普通電車で高尾に移動し、高尾から115系スカ色に乗車。よく見たら先頭3両は河口湖行きだったので、相模湖駅で前に行こうとしたら、スマホ落としたorz
駅員さん呼びに行ってるまに電車は発車。しょうがないから後続の115系長野色で大月へ。大月で切符買ってホームヘ。ちょうど6000系が来てたから雪の中撮影。
その後、三つ峠で下車。撮影地に向かって徒歩で移動開始。浅間神社で雨宿りしつつ、列車待ち。
数本撮ったあと、寿駅に向かって移動しつつ、撮影地点の確認。寿で6000系撮影の後、トーマスランド号で下吉田駅へ。下吉田ではスハネフ14が静態保存されているので、乗車。少ししてからSHIMOYOSHIDA CLUBでさくら茶を飲んで下り電車で富士山駅へ。
富士山駅でマック食いに行こうとしたら、実は隣の富士急ハイランドのほうが近いことに気づかずに移動したため、結局1区間歩き通したうえにちょっと迷った。
なんとか富士急ハイランド駅についたら、ちょうどフジサン特急が来たので、河口湖へ。河口湖でモ1号撮ったら、フジサン特急で帰路についた。
その帰り道、手元の割といい加減なダイヤグラムだと谷村町駅の手前で6000系とすれ違うみたいなことになってたんだけど、谷村町駅周辺は単線。てっきり到着時間入れなかったせいで誤差が出てるんだとおもいきや、特急が停止寸前まで減速して6000系の入線と、ポイントの切替を待ってた…いっそ止まれよ。
大月からかいじに乗り換えて更に乗り換えて帰宅。今度はもっと天気のいい日に来よう…

はやぶさの映画見に行った

新聞屋がMovixのチケット置いてったとのことで、黒を誘って亀有のMovixに映画を見に行った。
見に行ったのは「はやぶさ 遥かなる帰還」。はやぶさ映画を見たのはこれで4作品目(BACK TO THE EARTH, BACK TO THE EARTH 帰還編, はやぶさ HAYABUSA, これ)。しかもまだあるという乱発っぷり…
昼前に亀有について、黒を待ちつつダイソーでペン立て購入。合流してから昼飯食ってアリオ亀有店3階のMovixへ。
今回の映画も管制室よりの視点。なのはいいんだけど…記者の家族の話とか、果たしているのだろうか…あと、新聞社のPCとプリンターにハヤブサのプロセッサなど、NECの製品が多かった。確かに関わっていたけど。タイプ音とエディタの入力が一致していなかったり、微妙に抜けたところもあった。
見終わってから綾瀬で5000系見て散歩してから北千住で日比谷線に乗り換え、南千住で常磐快速線に乗り換えて帰宅。
ところで…なんでみんな揃いも揃ってミネルバのことスルーするんだろう…

PS3届いたー

先週末から今週頭にかけて注文した机と椅子とPS3とモニタが届いた。
机は家具屋が持ってきて組み立てて終了。モニタを置いてPS3を置いてPC置いた所で、HDMI端子が1個しか見つからず、慌てて切替器買ったら、横についてた…orz
配線してUbuntuを設定してみるが、再起動すると画面モードが合わないとエラー。どうしようもないからWindowsメインにするために移行作業。
VirtualBoxにUbuntu入れて、Linux用開発環境を整備。WindowsのEclipseに足りないプラグイン入れてソースをチェックアウト。よく見たら最新の編集がなかったから、後で回収予定。
PS3はさっさとアップデートして、A.C.E.Rを起動。HDDにインストールしたけどディスク読み込みうるさい…
あと、USBメモリが一つ壊れてた…リムーバブルメディアと認識はするけど、中身が見れない…(´・ω・`)

lua5.2で困ったこと

lua使うときのメモ書き
luaのテーブルにC関数を登録するとき、lua5.1では

const luaL_Reg aiStatus[] = {
	{"getHand", AIStatus::getHand},
	{NULL, NULL}
};
luaL_register(l, "AIStatus", aiStatus);

で済んでいたのが、luaL_registerが廃止されたらしく、コンパイルできなくなっていた。
いろいろいじった結果

const luaL_Reg aiStatus[] = {
	{"getHand", AIStatus::getHand},
	{NULL, NULL}
};
luaL_newlib(l, aiStatus);
lua_setglobal(l, "AIStatus");

これで動くみたい。

RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊- 買ってみた。

RAIL WARS!-日本國有鉄道公安隊-を買った。
バーニア600様がイラスト書いてるとのことで、主にそっち目当てで購入。もしも国鉄が解体されなかったらの話。
未だに京浜東北線に205系が走ってたり、中央線新型車両が鋼鉄車体だったり(201系ではない)と、割と古い電車好き得な世界。かとおもえば、300系がエアロストリーム形状(700系)だったりする。
とりあえず、終盤出てくる機関車がやたらとかっこ良かった。あれNゲージで出たら買うかもしれん…

PixivRSSとニコニコ静画RSSのブックマークレットを作った

PixivRSSの登録にいちいち登録フォーム開くのが不便だと思ったんで、RSS作成ブックマークレットを作った。
昨日作ったときにはサーバー不調でデバッグすらあまり出来なかったけど、今朝サーバーが安定してからデバッグしてリリース。
URLはhttp://mattyan.net/Pixivrss/の便利ツールから
ついでで、ニコニコ静画RSSのブックマークレットも作成。こっちはあっさりデバッグも通ってリリース。
URLはhttp://mattyan.net/NSRSS/の便利ツールから
そのあと、PixivRSSをプログラムページに登録。代わりにベースOSの古くなった東方OSを公開停止処理。
東方OSは出向が終わってある程度余裕ができたら書きなおす予定。
ただ、UbuntuデフォルトテーマがEclipseと相性悪いので、先にテーマだけ移植するかも。
ツールチップが黒背景に黒文字で全然見えないとか…

コミケ行ってきた

4:30発の始発でとっとと国際展示場へ。
着いた段階でまだ日が出てない…風が超冷たい…この時点で風除けの帽子買えばよかったとだいぶ後悔。
開会直後にまっさきに目的地へ。
白沢のぬいぐるみ二種類購入して目的終了。(10時半頃)あとは別行動の友人(リシヨウとその友達)を待ちつつコスプレ広場をぶらぶら(この時点で大体11時)
13時過ぎ頃に合流して、移動。その後秋葉原で飯食って解散。リシヨウsは一度友達の車に荷物のセに移動。俺はそのままヨドバシカメラでAndroidタブレッド見たあとメロブ寄って帰宅。
秋葉原駅で救急隊員が救護活動してたけど、あれ結局どうなったんだろう…最初見たときは意識不明状態で二度目に見たときは痛いだの気持ち悪いだの暴れまわってて、三度目に見たときはいなくなってたんだが…
明日も始発で突撃予定。
購入物
白沢
すでにある白沢と合わせてこれで三種類
白沢

我孫子行ってきた

とし様と待ち合わせのために高津へ。高津で色々撮ってたら、5050系の回送電車が走っていった。帰ってから調べてみたら、東横線所属の編成だった。田園都市線で何してるんだろう…
その後、合流して、溝の口,川崎経由で新子安へ。
新子安で211系などを撮ったあと、横浜,赤羽,新松戸経由で我孫子へ移動。ここでは、E531系,E233系,651系,16000系などを撮影。我孫子の唐揚げうどんは相変わらず唐揚げが大きかった。(゚д゚)ウマー
その後、新三郷で夢空間用24系2両を撮影。ついでに本屋を見るも欲しい本はなし…
そのまま南流山に移動。到着直前に貨物列車とすれ違う…しかも留置線上に1編成止まってた。あれは間に合っても撮れなかったな…
適当に205系を撮ったあと、TXで秋葉原へそして東京へ。つーかTX高い。
東京で夕飯食って(大体17時)東海道線を撮ったあと、とし様切符購入。
俺は俺で、駅構内で入場券買ったあと、ホリデーパスで出て改札から入場しようとしたら不正な切符扱いされた(´・ω・`)。とりあえず有人改札の人に見せて検札印で通過。
新幹線の席はホームの反対側になったからメールだけ出して離脱。とし様お疲れ様でした。
別れたあとは、秋葉原で本屋捜索。欲しい本があったから即購入。
5000円したよ。地味に高いよ…
家帰ってから写真取り込み&アップロード。動画をYoutubeにしたらどう?と言われたが、さぁどうやって修正しようか…