カメラカーのメンテナンス

割と気まぐれにやってるカメラカーのメンテナンス。今回の予定は

  • OSの入れ替え
  • システム構築手段の変更

をした

とその前に

前回走らせたときに気づいた前照灯の脱落。もともと回路が大きかったのもあってこの際撤去。

OS入れ替え

今までDebianのBullseyeだったので、ついででBookwormに交換。メモリ容量あまりないので、32bit版のLiteを使用。

システム構築手段の変更

今まではdebian packageのpostinstallスクリプトであれこれやってたけど、システム設定も全部これでやるのはなにか違う気がしたので、ansibleで設定するようにした。

ちょっとハマったポイント

多分OSのバージョンが上がったことで出たんだと思うハマったポイント

alsasrc not elementみたいなエラーが出る

gstreamerで録画しようとしたときに、「alsasrc not element」みたいなエラーが出た。

対応

gstreamerのドキュメントでは「GStreamer Base Plug-ins」とあるけど、Debianパッケージ的には「<a href="https://packages.debian.org/ja/bookworm/gstreamer1.0-alsa">gstreamer1.0-alsa</a>」に入ってた。

インストールするパッケージリストに入れて対応

カメラを認識しない

本来rasp-configで設定するところだが、設定がなくなったので色々調査。

対応
- name: enable camera
  lineinfile: 
    path: /boot/firmware/config.txt
    regexp: camera_auto_detect=1
    line: "# camera_auto_detect=1"
    backrefs: yes
  become: yes
- name: enable camera2
  lineinfile:
    path: /boot/firmware/config.txt
    regexp: ^start_x
    line: start_x=1
  become: yes
- name: configure gpu_mem
  lineinfile:
    path: /boot/firmware/config.txt
    regexp: ^gpu_mem
    line: gpu_mem=256
  become: yes

camera_auto_detectは一旦無効にして、start_x=1を入れるとカメラが認識されるようになった。ただそのままだとh264でエンコードした動画を得られない(メモリアロケートできないみたいなエラーが出る)ので、gpu_mem=256でGPUメモリを増やして対応

wifi設定方法が変わった

携帯テザリングにつなぐ設定をするために少し調べてたんだけど、どうもNetworkManagerに変わった影響で設定方法が変わったらしい。

対策

wpa_cliというツールを使うと、設定できるみたい。

wpa_supplicant.confに設定ないのにWifiに繋がる

最後のsave_configでFAILと出たけど、接続はできたから設定はできたみたい。

これら対応で録画に成功。後での検索用に、エラーメッセージちゃんと出しとこうかな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です