rustのプログラムでプラグイン機構を組み込むにはどうしたら良いか調べていたところ、rustでwasmを実行する方法が出てきたので試しに実装してみた。
続きを読む rustでwasmを実行してみた
カテゴリー: プログラミング
rustでbrainfuckのインタプリタを書いてみた
新言語の習得時に毎回書いてる気がするbrainfuckのインタプリタを書いてみた。
続きを読む rustでbrainfuckのインタプリタを書いてみた
Scoop環境でrustでgtk使用としたらハマりかけたのでメモ
rustでguiアプリを作ろうと、gtk-rsをインストール。
scoopでmsys2を入れてpathを通してからmingw64モードで起動してから
[bash]
pacman -S mingw-w64-x86_64-gtk3
[/bash]
でgtk3のライブラリをインストール。
サンプルをコピペしたところ、gtk3のライブラリが軒並み見つからないとのエラー。
なんだかんだで調査した結果、msys2のgccではなく\SCOOPROOT\persist\rustup\.rustup\toolchains\stable-x86_64-pc-windows-gnu\lib\rustlib\x86_64-pc-windows-gnu\binにあるgccが優先的に使われてたっぽい。なのでこれをgcc_.exeにリネームした結果、msys2のgccを使うようになり、ビルドが通った。
今はgtk-rsのドキュメント見ながら頑張って使い方を学んでる。
rustに手を出してみた
引っ越ししてスマートメーターになった関係で30分単位の消費電力量が見えるようになったので、見えてる範囲から電気代を予測するプログラムを書いてみた。
どうせ書くならってことで、rust言語に手を出してみた。
scoopでrustupをインストールしてコンパイラの準備。IDEはVSCodeにプラグイン入れて、Language Serverを入れて補完とかエラーチェックとかが効くようにした。
最初はLanguage Serverがうまく動かなかったけど、最悪無くてもコードは書けるってノリでなんとか2時間ほどで書けた。
その後はソースの分割でまたちょっと時間がかかったけど、なんとかモノは書けた。
燃料費調整とか再生エネの調整とか売電とか一切はいらないからある程度の予測にしかならないけど。あと1日のデータが入るのかどうか怪しいからちょっと多めに出るけど。
ちなみに今月今日の時点のデータを入れてみたら、電気代9000円ちょっとって出た。あれ?おかしいな。だいぶヤバいぞ……
C++17でfizzbuzzを書いてみた
C++のメタプログラミングの練習で仕事中に暇な時間使ってizzbuzzを書いてみた。
書いた感想は「魔法かこれ?」と「何だこのクッソキモいコード……」
Scoop環境でOpenCV4.0Betaをビルドしてみた
とりあえず、まだビルドできたってだけのメモ。
続きを読む Scoop環境でOpenCV4.0Betaをビルドしてみた
ArduinoでNゲージのコントローラーを作ってみた
おとといの続きで、可変抵抗の値を読んでPWMで制御するコントローラーを作ってみた。
続きを読む ArduinoでNゲージのコントローラーを作ってみた
Arduinoを触ってみた
前にarduinoで楽しむ鉄道模型の本と実験基板を買ってたけど、昨日電源ケーブルを買ってきたので触ってみた。
続きを読む Arduinoを触ってみた
Scoop環境でSDL2をビルドしてみた
何も考えずにビルドしようとしたら、エラーが出まくって面倒くさいことになったので、今後に備えてメモ
続きを読む Scoop環境でSDL2をビルドしてみた
raspberry pi 3b+にArch Linuxを入れてみた
Raspberry Pi model 3 b+を買ってきたから、arch linuxを入れてみた。
続きを読む raspberry pi 3b+にArch Linuxを入れてみた