例によって自分用のメモだから間違ってるかもしれん…
続きを読む dockerでGitBucketを実行してみた(まだ途中)
カテゴリー: プログラミング
dockerでコンテナの中からホストにsshで通信してみた
例によって自分用のメモだからどこかおかしいかも
続きを読む dockerでコンテナの中からホストにsshで通信してみた
VirtualBox + ArchLinux + Dockerでnginxを動かしてみた
あくまで自分向けのメモだからどこか間違ってるかも
続きを読む VirtualBox + ArchLinux + Dockerでnginxを動かしてみた
VirtualBoxにArchLinux入れてDocker入れてみた
ホームページのサーバーのOSのEOLが近づいてるのもあって次のサーバー環境をどうしようか検討中。
で、試しにArchLinux + DockerをVirtualBoxに入れて遊んでみた。
ArchLinuxのインストール
archlinuxをVirtualBoxにインストール(1)(cocoa-tips.com様)を見てVirtualBoxにインストール。
再起動時に
no such device ad41~
のエラーが出たけど、DVDイメージから入りなおして
[bash]
packam -S linux
[/bash]
で解決。
Dockerのインストール
[bash]
pacman -Ss docker
[/bash]
で探したら
community/docker 1:1.6.2-2 Pack, ship and run any application as a lightweight container
とあっさり出てきたので
[bash]
packman -S docker
[/bash]
でサクッとインストール。
[bash]
docker search arch-linux
[/bash]
でArchLinuxのイメージ名探して
[bash]
docker run base/archlinux /bin/echo hello
[/bash]
で実行してみたら
Unable to find image 'base/archlinux:latest' locally Pulling repository base/archlinux dce0559daa1b: Download complete 511136ea3c5a: Download complete 9b0516337e5a: Download complete Status: Downloaded newer image for base/archlinux:latest hello
なんかできたっぽい。
Raspberry PIにWebカメラをつなげてみた
RasberryPIにWebカメラをつなげてみた。
続きを読む Raspberry PIにWebカメラをつなげてみた
オープンソースカンファレンスと小田急海老名車両基地一般公開に行ってきた
朝からオープンソースカンファレンスに行ってきた。
9時半位に中央大学・明星大学駅について30分ぐらい時間つぶしてから突入。したんだけど、開場10時の開催11時だったからほとんど準備中だったため、電車乗る前に買ったラノベ読んで待機。
11時から色々見て回って(今回もToshibaのFlashAirのゲームは失敗した(´・ω・`))12時頃に昼飯食って離脱。
その足で新百合ヶ丘経由で海老名の小田急海老名車両基地一般公開へ。
今年は3000形の公開はやっていなかったので真っ先に第1会場の車両展示へ。
事業用車両とMSE,4000形,16000系撮ってたところを相鉄のモヤ700が通過していったけど、場所が悪くてあまり撮れなかった…
相鉄、モヤが通過していった pic.twitter.com/UQY3t44Jev
— まっちゃん (@mattyan_1117) 2014, 10月 18
その後少し見て回って14時頃に離脱。
明日は中央線撮りに行こうかな。
F1臨時を撮りに鈴鹿に行ってきた
先週土日に鈴鹿グランプリの臨時輸送列車を撮りに三重に行ってきた。
続きを読む F1臨時を撮りに鈴鹿に行ってきた
jquery easyuiでウィザード的なもの作ってみた
javascriptのGUIライブラリのうち、easyuiっていうのが良さそうだったので使用中。どうもウィザード的なものが無かったので試しに作ってみた。
続きを読む jquery easyuiでウィザード的なもの作ってみた
ニコニコ静画RSS運用終了
どうも3日ほど前からニコニコ静画にアクセスできなくなってたらしく、更新情報が作成できなくなっていたので、ニコニコ静画RSSのrss.phpをリネーム&削除しニコニコ静画RSSにアクセス出来ないようにしました。
(コミットログを見る限り)2011年12月5日に開発が始まり、丸3年運用してたことになるようです。
サーバーでw3mでアクセスしてもダメだったので、IPアドレスかドメインレベルで封じられてる模様です。ここで封じられたらもうどうしようもないので、再開はできないと思います。
正直、アカウント停止は覚悟してたけどアクセスごと封じられるとは思わなかった。
もっとも、先月頃からろくにログインもできなくなっていましたけど。(アカバンではなく、Cookieの仕様が変わったため。)
「俺んところで運用してやる」という方がいらっしゃいましたら、ソースを渡しますので、ご連絡ください。(居るかなぁ…)
javascriptのプラグイン機構のメモ書き
サーバーの負荷監視にプラグイン的な機構を付けたいと思ったんで、Javascript側の実装のメモ書き。
index.html
[javascript]
<script type="text/javascript">
<!–
/**
* プラグインインターフェース
*/
plugin = function(){}
// –>
</script>
<script type="text/javascript" src="jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="loadAverage.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!–
$(function(){
//プラグインの実行
for (element in plugin){
if(eval(‘plugin.’ + element + ‘.init !== undefined’)){
eval(‘plugin.’ + element + ‘.init();’);
}
}
});
// –>
</script>
[/javascript]
loadAverage.js
[javascript]
/**
* loadAverage取得
* @date 2014/01/11
* @author まっちゃん
*/
(function(plugin){
plugin.loadaverage = function (){}
plugin.loadaverage.tabName = ‘LoadAverage’;
plugin.loadaverage.tabTitle = ‘LoadAverage’;
plugin.loadaverage.init = function (){
alert(‘ok’);
}
})(plugin);
[/javascript]
jqueryは$()の実行に要るだけなので、別の手段があるのなら別に無くてもいい。
pluginというクラス(オブジェクト)を定義して、プラグインのJSを読み込み。
プラグインのjsはplguinオブジェクトにどんどんメンバを追加していく。
ひと通り定義が終わったら、for inでメンバを列挙して取り出せたメンバの中にinitメンバがあったら実行。
for inでelementにはメンバ名が入ってるようなので、eval使って
[javascript]
eval(‘plugin.’ + element + ‘.init();’);
[/javascript]
としないとダメっぽい。