布袋の貸しレイアウト屋に行ってきた

布袋の貸しレイアウト屋のGracefullに行ってきた。
朝7時半に横浜線に乗って新横浜へ。
新横浜でN700Aの時間を聞くと、予定してる新幹線より後の発車。しょうがないのでN700で名古屋へ。
名古屋でトシ様と合流。レイアウトは15時からの予約とのことなので、あおなみ線に乗ってリニア・鉄道館へ。
展示を見て、模型レイアウトを見た後、名古屋で飯食って、神宮前と上小田井で撮影。
ひと通り撮った後、布袋へ移動し、Gracefullで運転会。
6000系がやっぱりパーツ脱落したり115系の車内灯が白っぽかったりしたけど、走行自体は順調だった。
運転会終了後、夕飯食って新幹線で帰宅。
新横浜で切符無くして駅員に連絡して探してもらってる途中で、別のポケットから発見。駅員に謝ってから横浜線に乗り換えて帰宅。
次の運転会は7月かな。

昨日大宮とかに行ってきた

昨日のことだけど、トシ様と一緒に大宮と横浜に行ってきた。
8時に品川で合流し、一度大崎に出てから湘南新宿ラインで大宮へ。高田馬場付近で埼京線の防護無線に巻き込まれたものの、4分遅れで運転再開。
大宮でE6系を撮影し、与野本町で埼京線の205系を撮った後、鉄道博物館へ。
展示物を軽く見て昼飯食べたら恵比寿へ移動して50周年記念の緑一色を撮影。
13倍ズームで撮ったから後ろのほう陽炎がすごいことに…後遠くの方に消防車が見えてたけどアレは何だったんだろう…
恵比寿で撮った後、中目黒を経由して東急東横線へ。
多摩川と新丸子で色々撮影。
新丸子は目黒線との同時発車が多くてレース写真ばっかになったけど、3時過ぎたあたりから同期がずれてきて撮れるように。
その後、原鉄道模型博物館に移動。世界最大級のジオラマを見て、川崎を経由して尻手で南武線205系と209系を撮影。
205系のしっかりした車体に対して、209系のボロボロっぷりがすごかった…ボロボロってか車体がベコベコ…
日が暮れてから東京に移動して夕飯を食べて、解散。帰ってから写真アップした所で弟が「PC買いたい」と言ってきたから少し探してあげて就寝。
で今日。引越しの手伝いしてたら強烈な筋肉痛に遭遇。結構辛い…

オープンソースカンファレンスに行ってきた

OSC Tokyo 2013 Springに行ってきた。
10時ちょい前に到着して、そのまま入場。
いろんなところを見て回りつつ、スタンプラリーを制覇し、11時にスタンプラリーを提出してバッグをもらう。
12時頃にアンケート出してくじ引き。小型のラグビーボールのようなものが当たった。(オープンソース?)
そのまま明星大学の学食で飯食って1時前に離脱。
帰ってからお名前.comのVPSサービスを借りて、Ubuntu12.04LTSをインストール。
日本語だと文字化けがひどくてどうしようもないから英語でインストール。
その後、puttyの文字コード設定が間違ってることが判明したけど、面倒くさいからそのまま。
1ヶ月無料らしいからそれまでに移行するかどうするかを決めたいと思う。

絵チャを作ってみた

WebSocketを使ってお絵描きチャットを作ってみた。
クライアントサイドのcanvasタグ上でのマウスの動きをサーバーに送って、接続済みクライアント全員にばら撒くくらいの簡単なものだけど。
クライアントはhtml5とJavascriptで殆どを実装。
サーバーはPHPとphp-websocketを使って実装。
php-websocketのライセンス文を見るといきなりFuck youとか言われるけど、よくよく読んでみると「PUBLIC LICENCEなんて糞食らえ」っぽいからそのまま採用。
簡単な仕様でクライアント側はhtml5ネイティブのおかげか、Androdid上のfirefoxでも動作。絵は描けないけど、ログ再生とチャットと他人が描いてるのを見てることくらいは可能。
昨日1日でGUI作って今日サーバーと細かい部分を実装。実際に絵を描く友だちに試してもらって意見もらいつつ調整。
深く設計せずに思いつきで作ったのを早速後悔中…この分だと将来的に修正できなくなる…
早速もらった要望を検討すると、今の仕様だと無理っぽいことが判明。さぁてどうするか…
あとサーバーが若干不安定だからそっちも直さないとな。
つうか、JavascriptからWacomの筆圧検知できるのか…レイヤーはcanvasタグを重ねるとしてカラーピッカーは…

651系撮ってきた

651系が3月で引退するので、駅が混む前に撮りに行こうってことで北千住に行ってきた。
午前中に東新宿のカトーショップの貸しレイアウトで富士急6000系走らせて、北千住へ。
12時半頃についた頃にはほぼ誰もいなかったのに、12時50分頃にはカメラマンが7人に。
13時5分頃に651系を撮って撤収。日暮里で

の場所でちょっと撮ってから秋葉原でギルド門侵犯15パックかって浜松町へ。
浜松町のポケモンセンターでゲノセクトもらって帰宅中、田町でカメラマンが数人いたから降りてみたら、Easti-Eが通過していったから撮影。
そのまま山手線半周して新宿で京王に乗り換えて帰宅。
あと20日もすれば特急が走るんだ…そしたら帰宅がもうちょっと楽になる。

luabindのメモ書き2とQtインストール

luabindでluaスクリプトからテーブルを関数の引数として受け取る方法
C++側の関数の引数には luabind::object 型の変数を設定して、


SDL_Rect drawRect = {0, 0, 0, 0};
if(luabind::type(rect) != LUA_TTABLE)return;
if(luabind::type(rect["x"]) == LUA_TNUMBER){drawRect.x = luabind::object_cast<Sint16>(rect["x"]);}
if(luabind::type(rect["y"]) == LUA_TNUMBER){drawRect.y = luabind::object_cast<Sint16>(rect["y"]);}
if(luabind::type(rect["w"]) == LUA_TNUMBER){drawRect.w = luabind::object_cast<Uint16>(rect["w"]);}
if(luabind::type(rect["h"]) == LUA_TNUMBER){drawRect.h = luabind::object_cast<Uint16>(rect["h"]);}

こんなかんじでテーブルのメンバを取得する。
型チェックが要らないなら、drawRect.x = luabind::object_cast(rect[“x”]);だけでもOK。

QTのインストール
Building Qt on Windows (MinGW)を見てインストール中。
makeではなく、mingw32-makeを使うらしい。

luabindのメモ

C++のクラスをLuaに公開するのにluabindが便利とのことで投入検討。
Ubuntuのパッケージは要求するboostが古すぎるのかインストール拒否。
しょうがないので、自前で.aファイル作成。
ただその際に、公式ページからリンクされてるluabindはlua5.2に対応してないっぽいので
https://bitbucket.org/jlsandell/luabind/downloadsにある別のバージョンを使用。(Branchesのdefaultってほう)
以下、適当なMakefile.am


noinst_LIBARIES = libluabind.a
lib_LIBRARIES = libluabind.a
libluabind_a_SOURCES = 							\
	lua/luabind/src/class.cpp					\
	lua/luabind/src/exception_handler.cpp		\
	lua/luabind/src/pcall.cpp					\
	lua/luabind/src/class_info.cpp				\
	lua/luabind/src/function.cpp				\
	lua/luabind/src/scope.cpp					\
	lua/luabind/src/class_registry.cpp			\
	lua/luabind/src/inheritance.cpp				\
	lua/luabind/src/stack_content_by_name.cpp	\
	lua/luabind/src/class_rep.cpp				\
	lua/luabind/src/link_compatibility.cpp		\
	lua/luabind/src/weak_ref.cpp				\
	lua/luabind/src/create_class.cpp			\
	lua/luabind/src/object_rep.cpp				\
	lua/luabind/src/wrapper_base.cpp			\
	lua/luabind/src/error.cpp					\
	lua/luabind/src/open.cpp

ゲームに組み込むだけだからnoinstでインストールしないように指定。
あとはlsでリストアップしたcppファイル列挙して終わり。
明日以降組み込んでみるか。

ここ最近

会社の元同僚からanalogという、apacheログの解析ツールを教えてもらったので投入してみた。
apacheのログは毎日シェルスクリプトで圧縮&リセットするようにしてたからその前に解析するようにしてたけど、前日分しか取れないっていう問題があったので、logrotateを使ってローテーションするように変更。上手く行ってないようだったらシェルスクリプトでの圧縮先を変えてどうにかする予定。
ただ、微妙に欲しい情報が取れない問題が残ってるので、どうするか検討中。もういっその事自分で書くか?pythonの練習も兼ねて。
あとなんか最近マウスの調子が悪い。バッテリー交換したけど、改善する様子があまりない…故障?

コミケ行ってきた

30日31日と大学の時の友だち(リシヨウ)とその友達(ミーさん)とコミケに行ってきた。
29日にE3と新宿駅で合流したあと、予定通り10時頃に到着したバスで上京した大佐とミーさんと合流。
そのまま飯田橋へ移動し、防衛省左内門を外から見てから靖国神社参拝。そのまま秋葉原まで歩き通し、昼飯。
秋葉原をぶらぶらしたり御徒町行ったりしたあと、ホテルのチェックインのために大森へ。チェックインの後、秋葉原で待機してたE3を呼び出してカラオケと夕飯の後、解散。
30日は午前4時36分発の始発で東神奈川へ。途中町田あたりから腹具合が悪くなるも東神奈川まで我慢。
東神奈川、トイレが詰まってて流れなかった…駅員に事情報告とゴメンナサイして京浜東北線で大森へ。大森で合流したら大井町乗り換えして国際展示場へ。
雨の中4時間ほど待機して入場。30分後には目標を確保してコスプレエリアをぶらぶらしたあと、大佐とヨシイさん、兄者さん、ビーさんと合流。昼飯食ったあと、雨天を理由に解散。
31日も始発で東神奈川へ、今回は腹具合もよく、雨もないため順調に入場。20分程度で目標確保してコスプレエリアをぶらぶら。
その後合流して、大森に一度戻る組と、秋葉原特攻組みに分かれて行動。秋葉原で合流したあとぶらぶらして昼飯食った後、ヨシイさんと兄者さんとビーさんは帰宅。
大佐とミーさんとで御徒町行ったりしてから19時発のバスで大佐とミーさんは帰宅。俺は夕飯食ってから帰宅。
コミケ参加者の皆さんお疲れ様でした。もう雨は勘弁して下さい。マジで…
買ったもの
30日
ぬいぐるみ計4体と
DSCF0117
本2刷
DSCF0119
31日
本1刷
DSCF0120
以上。