Jaxaの特別公開に行ってきた。
今年は一人で自転車でGO!(気温30度オーバー)
11時半に出て12時過ぎに到着。この時点でもう汗だく&ポカリ500ml飲み干し済み。
物販チラ見した後、第1展示場へ。ハヤブサの模型にハイゲインアンテナが増設されててハヤブサ2になってた。
まぁそのハヤブサ2もまだ「こうなる予定」ってところみたいだが。
その後、色々見て回ってイオンエンジン燃焼実験の会場へ。
去年は横から撮れたけど、今年は正面からだけだった…撮るには撮ったけど、去年と比べて地味…来年はまた横から見れればいいなぁ…
イオンエンジン見終わった後は近所の市立博物館へ。
特別展示と常設展示みて撤収。
途中汗が出なくなってることに気づき、大慌てで帰宅。お茶飲んだら汗が吹き出してきやがった…
落ち着いてから写真アップ。明日は横浜線撮りに行くかな。
祖母の四十九日法要行ってきた
行ってきたと言っても、もう帰ってから2日過ぎてるが。
土曜日の朝に父の運転する車で長野へ。
行きはそんなに大渋滞もなく昼過ぎに到着。ちょっとゆっくりしてからお寺さんに預けてあるお骨を引き取り。
日曜日は朝からお墓掃除。
日陰もなく、日光直撃の状態で掃除したが苔とかあまり落ちねぇ。
あとお墓の事務所に誰もいない(施錠されてる)ので、管理してるお寺さんに連絡して書類関係の確認(父が自分の携帯で)
その後昼飯食って帰ったら叔母さんが来ていた。その日の夜に弟も到着。中央線経由の各駅停車の旅を堪能したっぽい。
…その日、善光寺祗園祭やってて山車が家の前を通過してたんだが、そんな事やるってのを当然知らずに家の前に駐車してたら邪魔って言われた。
で、月曜日。朝のうちに家族の残り(早朝新幹線組)、他の親戚も到着し、お寺さんへ。
お寺さんで法要済ませたあと、自分ちの車、親戚の車、お坊さんの車で霊園へ。
…霊園についても、先行していたはずのお坊さんがいない。車もない。
しかもお坊さんは袈裟姿の時は携帯持っていないらしく、連絡もつかない。
お寺さんに連絡しつつ、付近の駐車場を探したりするも、いない。
しばらくして合流したが、どうも霊園を間違えたらしい。
で、納骨するときも、どうやら地元とお墓の構造が違うらしく、ちょっと戸惑ったりしたが、無事に終了。
お斎も済んでから、善光寺お参りして帰宅。
途中大渋滞(最大25kmほど)に巻き込まれつつ、日が変わる前に帰宅。
運転中にポータブルメディアプレーヤーの音楽聞くためにFMトランスミッター買ったけど、使わなかったなぁ…まず運転しなかったし…
次は新盆か。休み取れるかな…(上長と相談したけど、「その日にならないとわからない」とのこと)
アンパンマントロッコ撮りに行ってきた
アンパンマントロッコが今日でJR東日本エリアでの運転を終えるとのことで、トシ様と撮影に行ってきた。
朝に品川でトシ様と合流。ただし、この段階でまた雨…しかも銚子はレーダーソフトの範囲外で雨の様子が全くわからない…
不安なまま特急に乗って一気に銚子へ移動してみたところ、殆ど降ってない。良かった。
で、アンパンマントロッコの駅入線まで時間もあったので、銚子電鉄で犬吠に移動。
濡れ煎餅11枚買って速攻で1枚食べながら犬吠岬の写真撮って、駅へ帰還。また濡れ煎餅1枚買ったら焼きたてに交換してくれたから速攻で食す。濡れ煎餅うめえええええええええええええええ
その後、銚子に戻ってアンパンマントロッコの撮影。成田線の電車の発車まで1時間あったから早めに飯食って下総神崎駅近くの重田踏切へ。すでに20人は超える人だかりができてた。
アンパンマントロッコの通過を待ちつつ写真を撮ってたら、踏切の前後の道路に人だかりが…多分合計で30人は超えてた気がする…
定刻どおりに撮影したら、成田線->総武線と行って、物井駅へ。
物井で回送のアンパンマントロッコを撮って、西船橋経由で大宮->鉄道博物館(大成)駅で下車して、大宮大成鉄道村で風呂&夕飯。
で、武蔵浦和駅でトシ様と別れて帰宅。道中Emobileの電池が切れかけてるわ、予備電源接続用に持ってきたUSBが断線しかけててまともに充電できないわで取り込みもNSRSSの改造も諦めてせいぜい寝ないように気をつけながら帰った。
トシ様は大宮に戻ってあけぼの号を撮った後帰ったとか。お疲れ様でした。
—
やべぇ写真のメニューの更新がうまく行ってない
ナガシマスパーランド行ってきた
現実逃避気味にナガシマスパーランドに行ってきた。
朝のぞみ5号で名古屋に移動し、そこから近鉄の急行で桑名へ。しかし桑名駅ですでに雨…
気象レーダーを見ると、スパーランド周辺はあまり降ってないのと、時期に止む気配がしていたので突撃続行。結局、ついた頃には殆ど上がってた。
ただ、直前まで降ってたので、ジェットコースター類はことごとく運休。開園直後に試運転してた。
ただそのおかげで 試運転終了直後に行くとほとんど誰もいない->並ばずに人気ジェットコースターに乗るを繰り返したおかげで、昼前には目的のジェットコースター乗り終わるどころか、2度乗りする奴も…
で結局、13時くらいに出て13時半のバスで名古屋にそのまま新幹線で帰って、予定(22時前)より4~5時間早く帰った。
来年行くときは水着持って行こうかな…
あとPixivRSSのキャッシュDBをmemcachedにした。
MySQLの異常負荷もあるが、そもそもキャッシュにMySQLどうなの?ってことで改造。
ニコニコ静画RSSも同じ改造しようかな。
健康診断に結果が来た
6月1日に受けた健康診断に結果が来た。
身長()昨年との差分
176.4cm(+4mm)
体重
78.2kg(-1kg)
BMI
25.1(-0.5)
太り気味ワロタwww
にも関わらず
中性脂肪
36mg/dL(-9mg/dL)基準範囲 50~149
中性脂肪、基準範囲以下なんだな…
視力は左右メガネアリで1.2ずつ。
医師判断
生活習慣見なおせ
だった。
MinGW-TDMでcrypto++をビルドした
MinGW TDMでcrypto++をビルドするのに、いくつか変更点がいるからパッチにしてみた。
support_mingw_tdm.patch
*** original/GNUmakefile Mon Aug 9 14:22:42 2010
--- GNUmakefile Sun Jun 10 15:55:35 2012
***************
*** 32,37 ****
--- 32,38 ----
GAS217_OR_LATER = $(shell echo "" | $(AS) -v 2>&1 | $(EGREP) -c "GNU assembler version (2\.1[7-9]|2\.[2-9]|[3-9])")
GAS219_OR_LATER = $(shell echo "" | $(AS) -v 2>&1 | $(EGREP) -c "GNU assembler version (2\.19|2\.[2-9]|[3-9])")
ISMINGW = $(shell $(CXX) --version 2>&1 | $(EGREP) -c "mingw")
+ ISTDM = $(shell $(CXX) --version 2>&1 | $(EGREP) -c "tdm")
ifneq ($(GCC42_OR_LATER),0)
ifeq ($(UNAME),Darwin)
***************
*** 69,74 ****
--- 70,79 ----
LDLIBS += -lws2_32
endif
+ ifeq ($(ISTDM),1)
+ LDLIBS += -lws2_32
+ endif
+
endif # ISX86
ifeq ($(UNAME),) # for DJGPP, where uname doesn't exist
TDMサポートパッチ。
TDMのgccはバージョン情報に”mingw”ではなく”tdm-1″と出力するため、そっちもMinGWと同じ扱いになるように修正。
ついでに、Ubuntuのパッケージのファイル名と公式GNUmakefileの出力ファイル名が違っているから、Ubutnu側に合わせるパッチ
change_file_name.patch
*** original/GNUmakefile Mon Aug 9 14:22:42 2010
--- GNUmakefile Sun Jun 10 15:53:16 2012
***************
*** 137,178 ****
./cryptest.exe v
clean:
! $(RM) cryptest.exe libcryptopp.a $(LIBOBJS) $(TESTOBJS) cryptopp.dll libcryptopp.dll.a libcryptopp.import.a cryptest.import.exe dlltest.exe $(DLLOBJS) $(LIBIMPORTOBJS) $(TESTIMPORTOBJS) $(DLLTESTOBJS)
install:
! $(MKDIR) -p $(PREFIX)/include/cryptopp $(PREFIX)/lib $(PREFIX)/bin
! $(CP) *.h $(PREFIX)/include/cryptopp
$(CP) *.a $(PREFIX)/lib
$(CP) *.so $(PREFIX)/lib
$(CP) *.exe $(PREFIX)/bin
! libcryptopp.a: $(LIBOBJS)
$(AR) $(ARFLAGS) $@ $(LIBOBJS)
$(RANLIB) $@
! libcryptopp.so: $(LIBOBJS)
$(CXX) -shared -o $@ $(LIBOBJS)
! cryptest.exe: libcryptopp.a $(TESTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(TESTOBJS) -L. -lcryptopp $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
nolib: $(OBJS) # makes it faster to test changes
$(CXX) -o ct $(CXXFLAGS) $(OBJS) $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
dll: cryptest.import.exe dlltest.exe
! cryptopp.dll: $(DLLOBJS)
$(CXX) -shared -o $@ $(CXXFLAGS) $(DLLOBJS) $(LDFLAGS) $(LDLIBS) -Wl,--out-implib=libcryptopp.dll.a
! libcryptopp.import.a: $(LIBIMPORTOBJS)
$(AR) $(ARFLAGS) $@ $(LIBIMPORTOBJS)
$(RANLIB) $@
! cryptest.import.exe: cryptopp.dll libcryptopp.import.a $(TESTIMPORTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(TESTIMPORTOBJS) -L. -lcryptopp.dll -lcryptopp.import $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
! dlltest.exe: cryptopp.dll $(DLLTESTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(DLLTESTOBJS) -L. -lcryptopp.dll $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
adhoc.cpp: adhoc.cpp.proto
ifeq ($(wildcard adhoc.cpp),)
--- 137,178 ----
./cryptest.exe v
clean:
! $(RM) cryptest.exe libcrypto++.a $(LIBOBJS) $(TESTOBJS) crypto++.dll libcrypto++.dll.a libcrypto++.import.a cryptest.import.exe dlltest.exe $(DLLOBJS) $(LIBIMPORTOBJS) $(TESTIMPORTOBJS) $(DLLTESTOBJS)
install:
! $(MKDIR) -p $(PREFIX)/include/crypto++ $(PREFIX)/lib $(PREFIX)/bin
! $(CP) *.h $(PREFIX)/include/crypto++
$(CP) *.a $(PREFIX)/lib
$(CP) *.so $(PREFIX)/lib
$(CP) *.exe $(PREFIX)/bin
! libcrypto++.a: $(LIBOBJS)
$(AR) $(ARFLAGS) $@ $(LIBOBJS)
$(RANLIB) $@
! libcrypto++.so: $(LIBOBJS)
$(CXX) -shared -o $@ $(LIBOBJS)
! cryptest.exe: libcrypto++.a $(TESTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(TESTOBJS) -L. -lcrypto++ $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
nolib: $(OBJS) # makes it faster to test changes
$(CXX) -o ct $(CXXFLAGS) $(OBJS) $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
dll: cryptest.import.exe dlltest.exe
! crypto++.dll: $(DLLOBJS)
$(CXX) -shared -o $@ $(CXXFLAGS) $(DLLOBJS) $(LDFLAGS) $(LDLIBS) -Wl,--out-implib=libcryptopp.dll.a
! libcrypto++.import.a: $(LIBIMPORTOBJS)
$(AR) $(ARFLAGS) $@ $(LIBIMPORTOBJS)
$(RANLIB) $@
! cryptest.import.exe: crypto++.dll libcrypto++.import.a $(TESTIMPORTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(TESTIMPORTOBJS) -L. -lcrypto++.dll -lcrypto++.import $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
! dlltest.exe: crypto++.dll $(DLLTESTOBJS)
! $(CXX) -o $@ $(CXXFLAGS) $(DLLTESTOBJS) -L. -lcrypto++.dll $(LDFLAGS) $(LDLIBS)
adhoc.cpp: adhoc.cpp.proto
ifeq ($(wildcard adhoc.cpp),)
まぁこっちは好みの問題か。
祖母の葬式行ってきた
先週、祖母が亡くなったとのことで、急遽徹夜で長野に行くことに。
0時に親父が帰ってきて、1時半頃出発。途中圏央道のPAで交代して運転することに。
…対向車も後続車もいねぇから怖い怖い。藤岡ジャンクションから上信越自動車道に入ってしばらくしてからキリで速度規制開始。6月なのに?6月だから?
しかも、規制終わってからのほうがキリが濃いとかwww前がいまいちよく見えないから怖いのなんのって…
で、無事に長野について運転交代。病院で祖母の遺体と対面したあと、近所のファミレスで朝飯食った直後に寝落ち。起床後に祖母の家に移動し、片付け。
葬儀屋の人と、打ち合わせだ何だしてるのを聞きつつ、片付け。片付けと言いつつ、その部屋にあったものを別の場所に映してるだけだけど。
月曜日に通夜、火曜日に葬式&初七日法要。この時知ったけど、どうやら家は仏教の日蓮宗系っぽい。
葬式後は、親父が書類書いてるのを横で見てたり、親戚と話ししたりと結構ぼんやり過ごして、今日帰宅。
これ、数十年後には俺が喪主やるのか…
出発日に増設した、旧XP機のHDDが一部機能不全になってた…2つあったパーティションの片方が未フォーマット扱いされてるから、パーティションテーブルが壊れたか?
mixiの記事とblogをつなげてみた
ほぼタイトルのまま。
何か書く度に、mixiとblogで同じ事書くのが面倒になったから、mixiの記事をblogにリンクするようにした。
ニコニコ超会議の臨時列車とりに行ってきた
ニコニコ超会議の臨時列車が2本走るとのことで、撮りに行ってきた。
最初は品川で485系宴のミステリートレインを撮影。出発予定時間ギリギリの入線になったから撮影終了し次第速攻で京浜東北線に乗車し、東十条へ。
東十条で、24系の臨時列車を撮る予定だったが、東十条到着と同時に列車が通過していったから全く準備できなかった…orz
東十条で、とし様と合流。そのまま北千住へ。
北千住でE531系とE657系を撮影し、府中本町に行こうということになったが、途中で中断し西国分寺駅から中央快速線->御茶ノ水->錦糸町と乗り継いで総武快速線へ。この段階でニコニコ生放送とtwitterで実は北千住出発の30分後にミステリートレインが北千住を通過していたことが判明。その後も津田沼で折り返すところまでは分かったが、間に合わず。誉田まで逃げられたので、蘇我から千葉みなとに移動して待機。無事に撮影し、千葉都市モノレールで千葉に移動。昼食ったあと西船橋を経由して中浦和に移動し、埼京線を撮影。
その後は、秋葉原で少し買い物して東京駅で解散。
とし様、お疲れ様でした。
CMakeでtexのビルド
CMakeでtexをビルドする方法が大体わかったからメモ書き。これを応用すれば、texに限らず好きにビルドできるかな。
CMakeLists.txt
SET(Document_BINARY_DIR ${CMAKE_CURRENT_BINARY_DIR})
SET(Document_SOURCE_DIR ${CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR})
ADD_CUSTOM_TARGET(DOCUMENT ALL echo DEPENDS ${Document_BINARY_DIR}/network.pdf)
ADD_CUSTOM_COMMAND(OUTPUT ${Document_BINARY_DIR}/network.pdf DEPENDS ${Document_SOURCE_DIR}/network.tex
COMMAND platex ARGS ${Document_SOURCE_DIR}/network.tex
COMMAND dvipdfmx ARGS ${Document_BINARY_DIR}/network.dvi
)
Document_BINARY_DIRとDocument_SOURCE_DIRは気分で変えてるだけだから割りとどうでもよくて。
ADD_CUSTOM_STAGETでビルドターゲットに「DOCUMENT」を追加し、Document_BINARY_DIR/network.pdfを完成バイナリに指定。
ADD_CUSTOM_COMMANDで出力をDocument_BINARY_DIR/network.pdfに、入力をDocument_SOURCE_DIR/network.texに指定。COMMANDでnetwork.texをビルドし、dviに続いてのCOMMANDでそれをpdfに変換。dviの出力先はDocument_BINARY_DIRになるので、そこだけ注意。
あとは、cmakeでMakefileを作って、make DOCUMENTでビルド。Document_BINARY_DIR/network.pdfができてた。